こんちは、ふじむです
この記事を読んでくれているあなたは、ブログを現在進行系で書いている
または、書こうか書かないか、という微妙なところで、ブログのことを気にしている人かと思います
僕がブログを書き始めたのは、2017年4月20日
書き始めたあの日から、約5ヶ月を迎えようとしています
そんな僕が現時点、リアルに感じている「ブログを書いていてよかったなぁ」と思うことをお伝えします
逆に、嫌なことは?って考えてみたのですが、正直なところほとんどなくて、続けていくのに、長距離走みたいな粘り強さがあると、便利なんじゃないかなぁって事くらいです
例えば、週6日働いて、楽しむための休日がないだとか、職場での人間関係が大変だとか、そういったことなんかと比べてしまえば、ブログを書くことで生まれる辛さは、苦しくもなんともありません
ダッシュで一定期間駆け抜けるもよし、たまに歩いて寄り道するもよし
ブログというものは、辞めさえしなければ、気ラクに楽しめる『育成ゲーム』みたいなものなんじゃないかなって思っています
(個人的な気持ちとしてはどうぶつの森みたいな感覚だったりします)
ブログを初めてとても良かったこと4つ
インターネット上に自分の『居場所』ができてきた
僕はリアルな世界に家族がいて、友人がいて、仕事仲間がいるので『居場所』があります
自分の話をする相手がいて、気を使ってくれる人がいる場所です
その人達がいるから、僕は困った時に、助けてもらったり、お話ししたりするのですが、ブログを始める前までは、そんな交流をする親しい人なんて、ネット上には誰もいませんでした
ですが、僕がブログを初めてから、自分の情報を誰でもアクセスできる場所に着実に、一つずつ置いていくことで、たまたま興味をもった人の目に触れ、共感してもらえれば声をかけてもらっていく
その過程を重ねることで、インターネット上にも『顔見知り』が増えていきました
ブログに自分の情報を少しづつ置いていったから、たまたま通りすがった人の中に理解してくれた人がいた
この「ネット上に居場所を作る」ということをかんたんに、可能にしてくれたのがブログでした
知らない内に見ていてくれている人がいた
僕、ストリートライブってやったことないですけど、見ることは多いんです
で、見ることが多くても、観ている場所って結構遠くからなんですよね
別に声をかけるわけでもないんだけど、いいなぁって感じたら、Twitterとか公式HPとか調べてるんですよ
ブログを書き続けていく中で『誰にも見られていない感覚』ってたまに湧いてくるんですけど、それってほぼほぼ勘違い
ストリートライブで想像してほしいんですけど、確実に誰か聞いています
でも、リアルな世界ですら、聞いてくれているその人の姿を見つけるって結構難しい
声かけるのは中々勇気がいることですから笑
でも必ず聞いてくれてたり、見てくれてたり、実は調べてくれている
記事を書き続けていればすぐにわかりますが、誰にも気が付かれないなんて結構むずかしいです
少なくとも、僕は、少しでも目に入れば、その人を深く知ろうと思って見に行っちゃいます
だから、根本的に、必ず、誰かに見られている状況だからこそ、孤独感はそこまで強くなりませんでした
(見てくれている人がいるのを知るのは、とても突然だったりしますよ。)
お駄賃(収益)が生まれてきた
って考えがちですが、これは二の次、三の次でありたいと思っていて
約10000円ほど収益が上がっていますが、まだ振り込まれていないので、全然実感ありませんし、会社で頑張って働けば40万/月で稼ぐことだって、可能だから、そんな大した話ではないんじゃないかと
収益が目的ならば、深夜バイトとか、治験とか、色々あるじゃないですか
『お駄賃』みたいな気の持ち方が、僕にはあっていました
携帯販売で、ガツガツ仕事しているときも、お駄賃みたいな感覚でした笑
「これでお金もらっていいんだぁ」という仕事感覚が、無理なく自然で、気持ちがいいんですよね
上手く行っている時の仕事って、遊んでいる感覚で、お金がもらえると、もらっていいの?ってさえ思う
そういうものなんだと思います
その『お駄賃』は、もらえたら嬉しいものなので、良かったこととして、あげときますね
人に話したら、まだまだブロガーって珍しかった
僕がブログや、今SNSでしていることを誰かに話すと、ほぼ100%話が弾みます
「そんな世界があるんだ〜」ってなるので、自分がしていることって、結構面白いのかもなぁって再確認してます笑
東京では、電車に乗って出勤して、職場についたら仕事して、仕事が終わったらみんなで飲みに行って、休みの日は遊びに行って、休みが終われば、また仕事に行く
ご存知の通り、そういった暮らしをしている人たちがほとんどです
そんな中、
こんな風に暮らしている人間は、まだまだ少数なんだなぁと、身近な人と会話するとよく思います
それは優劣とかではなくて、単純に「違いがある」ということ
その違いゆえに、誰かの問題を解決できることが多いと感じます
最近はWordPressでHPを制作する企業がかなり増えていたり、新しく発信をしていきたいと思っている個人が増えています
その人たちの背中を後押しする機会に巡り合うと、ブログを書いていてよかったぁと感じています
「役に立つんだぁ」と実感することが、活力になっていると感じますね
まとめ
簡単な記事なんですけど、要は「ブログがネット上でコミュニケーションを取るきっかけになっている」ということが、現時点、有意義に感じている事なんですよね
バイトで頑張って40万/月を、楽しんで稼いでいたからかわかりませんが、いくら稼いだって、別に満足度は大きく変わるわけでもないし、時間などで余裕が無ければ、苦しかったりするし
稼ぐ、稼がないを抜きに考えても、ブログを楽しめるか?ということが、後々の収益にも関わってくるような気がしています
むしろ、お金を払ってでもやりたいことかどうか
そのやりたいことを徹底して、やっていたらお駄賃がもらえた
それくらいの気楽さがあるところに、いい流れはやってくるんじゃないかと思います
PV数が少なくて、苦しいと思うこともほぼなく、運営できているのは、とても恵まれています
気楽に、集中してブログそのものを楽しむことこそ、成功の秘訣なんじゃないかと、約5ヶ月前の自分に伝えてあげたいですね
だからそのままブログを楽しんでしまえば、間違いないから大丈夫!
よくブログに目を付けたぞ!エライ!
そんな感じ〜
2017年4月20日の、ブログを始めることを決意した僕へ
ふじむ
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ムーングロウ リミテッドエディション 2020 / Moon Glow Lmited Edition 2020 - 2021年2月27日
- ニッカ セッション / Nikka Session - 2021年2月27日