こんちは、ふじむです
先日、たまたま機会あって、ライブを見に行ったのですが、その時に見たバンドがすさまじくかっこよかったので、思わず紹介します
そのバンドは『Candy makes(you)strong』(キャンディー メイクス ユー ストロング)

『CMS』とか『キャンスト』って呼んじゃう感じっぽい
とにかく聴いてるうちに、心わしづかみしてくる感じは共感してもらえると思う
(@C_M_y_S) 最高にめちゃかっこよかったっす✨(´ω`) pic.twitter.com/XtzmgHi2KI
— ふじむ (@l10_bb) 2017年11月3日
先に結論からいうと、ざっくりこんな人にオススメ
みたいなところです
とても幅広い人達に好きになってもらえると思われる
5秒でざっと読める目次
Candy Makes(you)Strongってどんなバンド?
【かわいくって、つよい】
R&Bとポップロックの融合! LAで出会ったリズム隊とメロディメイカーが、才能溢れるメンバーを率いてグルーヴィかつビビッドな音楽を生み出す。R&Bとポップロックの融合がまさにです-Baseより
キャッチーでくせになる➔つまり最高
とにかく見てほしいShort MV(YouTube)
↑めちゃめちゃかっこいいいいいい
ライブ動画もあがってきてるのでチャンネル登録するとよさそう
とにかくチェックしてほしいTwitter
【かわいくって、つよい】
R&Bとポップロックの融合! LAで出会ったリズム隊とメロディメイカーが、才能溢れるメンバーを率いてグルーヴィかつビビッドな音楽を生み出す。Candy Makes(you)Strong
1stEP “PINK” 8.26 on sale #CMyS pic.twitter.com/EvUzi86t5E
— Candy Makes(y)Strong (@C_M_y_S) 2017年8月13日
キャンスト久しぶりのライブ、NDDレコ発 at ERAでした🌈☺️
最初から遊びにきてくれた沢山のお客さん、対バンの方々、みなさまありがとうございました✨✨✨
次は 11/17 渋谷Ruido K2です!👌🏻#CMyS #NDD #CandyMakesyouStrong pic.twitter.com/Axclh1hhu4
— Candy Makes(y)Strong (@C_M_y_S) 2017年11月3日
(@C_M_y_S )
↑是非フォローしてほしいのですが、このクオリティで、まだTwitter500フォロワー台(2017年11月現在)
今後必ず伸びるから全く見逃せない
ところでCandy Makes(you)Strongのメンバーはどんなアーティスト?
『Laco』さん(Vocal)

謎多き魅惑のボーカリストです
ギターで弾き語りをしていたり、他アーティストと一緒にライブしていたり
Twitterでしか情報はあまり得られませんが、フォロワー2000人ほど
ライブからファンを確実に増やしている印象です
切ないカラッとした声がやたらと記憶に残る
『Yudy』さん(Guitar)

(@yudy_gt )
某ギター雑誌編集者、らしい、、、
ギター雑誌の編集者ってことはかなりの評価された腕
こちらも謎多きアーティスト
Twitterから固定ツイートでアレンジの演奏様子が見れます
『Yutaro』さん(Bass)

Twitterのプロフィール欄をみるに、多くのバンドから支持されているのがわかります
Twitterの固定ツイートではLacoさんとのセッション
YutaroさんのベースがCMSの圧倒的安定感とグルーヴを生みだしているのがわかると思う
『Yu』さん(Drums)

まさかのドラマー兼バリスタ
『Y’s cafe』というところでヘッドバリスタをやられているそう
ドラムマガジン主催 第15回誌上ドラムコンテストマスターコースグランプリ受賞-Twitterより
才能溢れる逸材のようです
固定ツイートから演奏の様子が見れます
『Mamushi』さん(keyboard)

(@ma_mu_see )
作編曲ができるキーボーディスト
nico動で活躍されているみたいです➔『マムシが関わったやつ』
アニメの曲のアレンジや担当されてました
CMSの曲を作っているのだとしたら、かなり幅広いジャンルで活躍していそうです
『Daisetsu』さん(Sax)

(@Snowsaxman )
今回CMSを知ることになったきっかけの人
- SNSが好きで
- 音楽が好きな人
なら必ず知っているはず
そのSD Challengeで有名で一躍名前が知れた『SDwinds』(@SD_WINDs_Music)の代表の方
YouTubeにてサックスのレビュー動画がおもろく、また、技術は一流だと思った
Candy Makes(you)Strongの反響は?
今日の1バンド目!Candy Makes (y) Strong様!!カッコ良すぎる🙌❤️✨ みなさん最初から見なきゃ損ですよー!! pic.twitter.com/EUELhIFS09
— Tiffany (@Tiffany03506284) 2017年11月3日
キャンスト!かっこいいーー!!@C_M_y_S pic.twitter.com/VTNZZPwooA
— 永吉俊雄 (@toshioshan) 2017年11月3日
音源聴いて好きになったバンドだからはやくライブいきたい
Parade【Live】 – Candy Makes (you) Strong https://t.co/BZVeVXmwUV— もえみ💌 (@mogmog440) 2017年11月4日
ミニアルバム『PINK』の収録曲をご紹介
↑全曲トレーラー
もはや毎日聞いてるから、さらっと収録曲を紹介する
1.『Parade』
CMSでは常に女性の恋心が歌われている
韻踏み感は心地よく、踊りだすような心の動きは歌詞だけでなくメロディーでも見事に表現されていると感じました
2.『PLAY BOY』
こうゆう恋ってあるよな(多分)とつくづく思わされる切ない胸キュンナンバー
「好きになっちゃいけないけど」切ないのに、なぜだか爽やかな気持ちになった
「あなたはPLAY BOYだからしょうがないね」っていう女の子の潔さ、「前向きな諦め」みたいなのがポジティブに感じる一曲
3.『Deadline』
お別れの曲
Lacoさんのからっとした声は切なすぎるし、Daisetsuさんのカーブドソプラノサックスの温かい音色が追い打ちをかける
わたしがわたしよりあなたを想って、
あなたもあなたよりわたしを想って、
それでようやく成り立つものだって
気づきながら、なんにも言えない2人
Deadline、、、
4.『(calling)』(Pick me upのイントロのイントロ的なやつ)
5曲目の『Pick me up』につながる
このメロウ感からPick me upの頭のキメとメリハリついて「力強い」につながってる
やたら分厚いバンドサウンドにつながっていく流れは圧倒的
5.『Pick me up』
この盤の大目玉
この曲のエネルギー感が中毒的で頭から離れない
まさにグルーヴィかつビビットの極み
言葉いらない。名曲の風格があると思う。最高。
あらためて『Candy Makes(you)Strong』がおすすめな人
LAでLacoさんとリズム隊とが出会って今があるそうな
詳しくはわかりませんが、かなり本場仕込みの楽曲に感じますね
実はかなり広い層に響きそうなイメージ
『Candy Makes(you)Strong』のまとめ

今回は『Candy Makes(you)Strong』(@C_M_y_S )をご紹介しました
これは売れます間違いない
というか、こういう本格的にレベルが高い音楽をすきであって欲しいってほんとにおもう
今知ってるだけで少し得した気持ちになるCandy Makes(you)strong
彼女たちの今後から目が離せないです
そんなかんじ〜
ふじむ
Candy Makes(you)Strongの曲が聞きたい!どうしたら聞けるの?
ミニアルバム 『PINK』が完成したCandy Makes(you)Strong
彼女らの楽曲を手に入れる方法をまとめました
その①『とにかくライブに行こう』
バンドってやっぱり直接聞くと一気に惹き込まれるものだと思う
是非直接行ってほしい
Twitterにて情報をキャッチするのが今は良し
その②『ネットからCDを購入する』
Bassにて『PINK』を発売してます
↑歌詞とか知りたいなって思ったからやっぱりCDがいいかも(支払い方法多数可)
その③『iTunesでダウンロードする』
↑『Apple music』に登録しておくとあらかじめ聞けます
『Apple music』➔980円/月(学生は480円/月)
↑新規登録3ヶ月無料
その④『レコチョクでダウンロードする』
その⑤『Amazon Musicでダウンロードする』
↑『Amazonプライム会員』会員特典で『prime music』にて無料で聴くことができます
『Amazonプライム会員』➔400円/月(学生は159円/月(➔年会費支払いで1900円))
その⑥『最近イケてるspotifyで聴いてみる』
↑海外だと結構使われてるストリーミングサービス
使い慣れとくと情報感度高いかも
曲の聞き方個人的オススメ
ライブは当然なんですが、個人的には
あたりで聴くのがおすすめです
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ムーングロウ リミテッドエディション 2020 / Moon Glow Lmited Edition 2020 - 2021年2月27日
- ニッカ セッション / Nikka Session - 2021年2月27日