こんちは、ふじむです。
最近は自分なりに考えて、オピニオン記事を控えていたんです。
ですが、このブログの価値ってなんだろうと考えた時に、自分の言葉が、より多く乗っていることが、とても大切だと感じました。
ありのままを書く。
別にその記事がなんだっていいんじゃないかって、最近良く思う。
『自分の言葉で書く』こと
『自分の言葉で書く』記事は収益にはならないかもしれない
役にたつまとめ記事などは、基本に乗っ取って書いていけばいずれ書ける。
検索から流入を増やすことだって、収益を得ることだってできる。
自分の言葉で記事を書くことは、中々そうはならないかもしれない。
けど書く。
誰かにとって価値がなくても、自分にとって価値があるのかもしれない。
『自分の言葉で書く』とたくさん考えを吐き出すことになる
ブログ初心者だからって、役に立つアフィリエイト記事やまとめ記事だけにとどまる必要はないと思う。
自分の言葉で書いて、ブログをもっと好きになれればそれでいいと思う。
好きじゃないブログで稼ぐのは大変だ。
ブログが好きな理由が稼げるからでは、ブログじゃなくたっていいかもしれない。
ブログじゃなきゃだめな、ブログが好きな理由があったほうがいいと思った。
だから自分の考えを吐き出して、まとめるために使うとかいい。
もし、後々ブログ内を整理したかったらその時は非公開にしたらいい
書いた記事を全部公開する必要はない。
ユーザーファーストであることはぶれちゃいけないから、使いやすいサイトにするために、情報純度が低いものは、紛らわしいかもしれない。
そんなときは、取捨選択して、精査していったらいい。
たくさん書き出せば、量が増えるから、選べる母数が増えて、サイトの質は上がるかもしれない。
しょうもなくても『自分の言葉で書く』
必要最低限だけ記事の書き方を学んだら、自分の言葉でその時々を記録するのがいいと思いました。
日記でもいいけれど、記事としての最低限の体裁が保たれている。
それを書いては、取っておいたら、未来の自分に、何かしら影響を与えるかもしれない。
ありのままの記録を、記事として残しておくのは、そんなに悪いことじゃないと思いました。
『自分の言葉で書く』。自分の意見が世間に露出する。
自分の価値感をはっきりさせておいたほうが、周りの人達は関わりやすい。
あれ?思ってたのと違うとなると、お互いのためじゃない。
自分がどんな人でどんな価値感があってどんな表現をするのか。
それを示す癖を付けておくといい。
すぐに、びっくりするほど結果残したいなんて思わない
生き急ぐ必要なんてない
Twitterのタイムラインが見れなくなってきた理由はせわしないから。
それをみることで、急かされて、思考が鈍る自分がいるから。
自分のペースでやったらいいなんて言葉は、ずっと昔からある。
最速で結果を出す必要なんてない。
たくさん寄り道して、楽しく流れていけたら、そんな幸せなことない。
だから寄り道だとしても『自分の言葉で書く癖』をつける
自分の言葉に価値を感じているのは、まず誰よりも自分だ。
それを、一般的な価値感で否定しちゃだめだ。
自分の直感を信じる。
上手い人をマネする。記事を毎日書く。SEO対策する。
全部自分で決めていい。
寄り道したり、遠回りすると楽しいことがよくある。
だから『自分の言葉で書く』ことをしたほうが、価値があるように思う。
というかそれがかっこいい。
はっきり自分の意見を示せる大人は、子供の頃の僕が見てもかっこいい。
『自分の言葉で書く癖』をつける、のまとめ
この記事は独り言のようですが、誰かに話をするように書いている感覚があります。
多くの場合、何か自分に言い聞かせているような記事って結構見るんですが、この記事もその類かもしれない。
ブロガーになってから、ブログ書いてきて気づいたことの1つに
「記事を書くことはジャズセッションをするみたいだ」
ということがあります。
引き出しが増えれば、タイミングとかフレーズ感が気持ちよくて、スラスラ読める。
これってたくさん書いてこそだから、やっぱりありのまま出た言葉を書いていくことは、1つの正解だと思います。
この記事で収益があげられなくてもいいし、PV数を稼げなくたっていい。
いわゆる遠回り記事です。それでいい。
自分の言葉で、自分の想いが込められた『Fujilogue』がすきです。
そんな感じ〜
ふじむ
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- Q.「お寿司に合うウイスキーって何かありますか?」 - 2019年12月5日
- Q.「【ウイスキー初心者】がまずはじめに飲むべき銘柄はなんですか?」 - 2019年12月5日