こんにちは、ふじむです
突然ですが、Twitterからのインプット、コントロールできていますか?
少し前の僕は全くと言っていいほど上手くできていませんでした、、、
しかし、最近は自分の思うようになってきています
Twitterからの情報をコントロールできるようになったきっかけは『feedly』
今回はfeedlyを使って感じたメリットをご紹介します
5秒でざっと読める目次
『Twitterはブログと相性がいい』の罠
『Twitter』を情報収集源にすると頭が悪くなる?
坂本龍一氏のツイッター観。アウトプットする時間がなくなる、ホントこれ。 pic.twitter.com/ucN5W4uLhA
— SAETTA (@petitula) 2017年10月14日
坂本龍一さんは最近ではTwitterを完全に辞めてしまったそうですね
このTweetの反響が大きいのを見ると、如何に共感を生んだのかを想像できます
インタビュー:坂本龍一「変わってしまった時代と、変わらない性(さが)」-Time Out参考
とめどなく流れる情報に「キリがない」のがTwitterの『毒』
によって『疲れ』を引き起こす人がいるが、これらに共通するのが情報に『キリがないこと』
本を読むこと、曲を聞くこと、映画を観ることなどの「情報を摂取していること」と違いないはずなのにTwitterなどでは感覚的疲労感に違いがあるはずです
それはなぜか?
起承転結のある情報は吸収しやすく、まとまった情報は満足度が高いから
引き換え、細切れで完結しない情報は消化不良を起こして疲れてしまうんです
Twitterからの情報は発信相手を選べない
フォロー数が0か1でない限り、発信相手を自分から選ぶことはできない
だからこそ、Twitterそのものとの付き合い方がとても重要なんです
自分でコントロールしていたつもりが、思わぬ人の価値観に思わず染まってしまっているような状況になっていませんか?
『影響』とは尊敬する人からのみ受けるもの by 椎名林檎
結構前テレビで、椎名林檎さんが『影響』は「尊敬する人からのみ受けるもの」って言っていて、尊敬しない人から思わず受ける影響を、どうにかしていくことが大切なんだろうなぁって事を思い出した。
— ふじむ (@l10_bb) 2017年9月11日
「影響とは尊敬する人からのみ受けるもの」-椎名林檎
尊敬しないものからの影響を思わず受けていることというのは、思いの外あったりするものです
情報収集源を完全にFeedlyにしてみたら人生変わった

Twitterを見る時間を減らし、Feedlyによる情報収集をメインにしたら、かなり作業効率、生活レベルが上がったので、1つ1つご紹介します
Feedlyを情報収集源にして変わった人生①『ブログやニュースを見る量が増えた』
Twitterやアクセス解析ツールを見て得た情報ってコロコロ変わるし、更新され続けるから疲れるんです、つまりキリがない
Twitterやアクセス解析ツールではなく、Feedlyからブログやニュースを見ると読める量が体感ですが3〜5倍くらいには増えました
Twitterとのうまい付き合い方はヌイさん(@nui_nounai )が「Twitterに疲れた人へ。あなた好みのタイムラインにする4つのポイント」で意外と知らない細かい設定まで解説してくれていたので、参考になるかと
Feedlyを情報収集源にして変わった人生②『ブログやニュースを見る習慣ができた』
あまりにも量が読めるようになったので、朝起きてから「更新されているかな?」とか「あのブログはちょっと見といた方がいいかもな」と思って見るようになりました
これは朝に新聞を読んでるみたいなイメージで読んでます
朝時間に新聞のように更新された記事を読む習慣にできている人はまだまだ少数派だと思います
Feedlyを情報収集源にして変わった人生③『自分で欲しい情報を選べるようになった』
例えばTwitterやテレビなどは、フォローやチャンネルは選べたとしても欲しい情報ではなく、ランダムで発信されます
Feedlyを使うと知りたいジャンルについて調べ物すると、「あのサイト行ってみるか!」とそのサイトの記事一覧まで行って、未読の記事をぱっと見て判断できます
仮想通貨と言えば
などから読み進めます
ブログの書き方であれば
あたりから。アフィリエイトであれば、、、とこんな感じでFeedlyに登録しているサイトは100サイトくらい
自分がほしい時に欲しい情報だけ収集できるように、びびっときたサイトを登録しまくっておくといいです
Feedlyを情報収集源にして変わった人生④『自分のブログを客観的に見るようになった』
他のブログを超並列的にいくつも見ていると、「こうだったら頻繁に見るのになぁ」と思うことに気が付きます。例えば
他のサイトの中に自分のブログを放り込んで、流れるように自分のブログと見比べる
「もっとこうしたら需要ができそうだな」、とか考えながら、Feedlyに登録したサイトの中でポジションをとっていくイメージで記事を更新していったら差別化ができますね
Feedlyを情報収集源にして変わった人生⑤『アンテナを張れる情報の守備範囲が広がった』
あまり興味のなかった政治や株式のニュースもFeedlyに登録しておくと、たまに読もうかなぁと気が向いたりすることがあります
その分野の情報発信に力を入れている人がいて、見つけたら、その分野をもっと知りたいたなぁと思うし、見識が広がります
Twitterやアクセス解析の時間を断捨離するだけで、だいぶ時間も知的好奇心も取り戻せる
以下のようなTweetが最近ありました
長時間労働は,知的好奇心を枯らすのか。 pic.twitter.com/NcuaLAgzpy
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年11月13日
知的好奇心は余裕のある時間で取り戻せそうです
Feedlyで効率よく情報収集して手付かずだった分野の情報を取り込んでみるのがオススメです
Feedlyを情報収集源にして変わった人生⑥『規則正しい生活リズムになった』
キリがない情報発進に触れていると、時間感覚が麻痺します
ストップウォッチのなかった時代の人はロウソクやお線香が燃えきるのを利用して、時間を認識していました
終わりがあるから、時間を認識できる
キリがない情報は時間間隔を奪う
本やブログはキリが明確にあるので、寝る時間、起きる時間、家事をする時間、掃除する時間などを理想的なタイミングで始められるようになりました
Feedlyを情報収集源にして変わった人生⑦『生産量が明らかに増えた』
インプットの量が増えたので当たり前のように、生産量が増えました
物理的に手を動かすスピードがもっと早かったらいいなぁと思うことはあまりなかったのですが、もっと早く打てるならば、書きたいネタが山ほどあります
ネタがないと悩む人は、まずはFeedlyを使いこなすことから始めたら状況が変えられるかもしれませんね
僕は思いついたらすぐに完成にむけて記事を書き起こすのではなくて、タイトル、キーワード、見出しを決めて、後はただ書くだけの状態の物を15ほど仕込んでいます
完成形はほぼ見えているので、数日経ってから「イマイチだな」って思えばボツにするし、「いいな」って思えば内容をつめる
ここらへんは、りくさん(@kuuunet)の「1日2.5時間の作業でストレスなく、3日で5記事更新する方法」が大変参考になりました
Feedlyを情報収集源にして変わった人生⑧『スキマ時間が充実するようになった』
情報収集も生産活動も効率的にできるようになった僕は、スキマ時間で本やマンガを読む時間ができました
最近では「インベスターZ」が面白すぎてやばい
最低限のすることが終わった後の暇な時間って優雅ですよね
そのできたスキマ時間で得た情報、インベスターZのような一見娯楽のようで、完全にマネーリテラシーをあげる「学び」になっています
相乗効果で成長スパイラルです
情報収集源をTwitterからFeedlyに変えたらまとめ

今回は情報収集源をTwitterからFeedlyに変えることで得たメリットをまとめました
ブログ初めて最初の頃は、Twitterで十分かぁなんて考えたこともありましたが、実際にTwitterを続けていると感じる違和感が大きくなってくるんですね
Twitterとの付き合い方は、誰しもが一度は頭を抱える問題
この機会にFeedlyを使って、触れる情報を自分でコントロールしてみてはいかがですか?
是非当ブログも登録おねがいしますね
そんな感じ〜
ふじむ
その他参考記事
- 今更聞けない『Feedly』の使い方(アプリ・PC)-ぱるさん(@palulog )のぱるくらより
- 「Feedly」を使ってお気に入りのブログを効率良く読む方法-ミニマリストしぶさん(@SIBU__)のミニマリストしぶのブログより
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ムーングロウ リミテッドエディション 2020 / Moon Glow Lmited Edition 2020 - 2021年2月27日
- ニッカ セッション / Nikka Session - 2021年2月27日