ぼくは「ウイスキー藤村」と名乗っています
名前からわかるように「ウイスキーがだいすき」です
だけれどたまに「ウイスキーを飲むこと」が「目的」になってるじぶんがいたり、そんな他人をみたりして「なんかちがうなぁ」などと思ったりする
ぼくはウイスキーを飲むのを「目的」にしたくないんです。ウイスキー飲んで「これは75点だな」と言うだけではつまらないんです。75点のウイスキーだとしたら、どうすれば100点、200点にできるか?おつまみ、きれいな景色、ストーリーを知るでもいいかもしれない🥃楽しむ方法みつけて、人生豊かにしたい
— ウイスキー藤村🥃EUで酒文化体感中 (@whiskyfujimura) 2018年7月2日
男の人はとくに、「スペックが、、、」とか「モルティで、、、」とか、「細かいところ」をみて、「評価」する
いいのだけれど、それで終わってしまっては「つまらないなぁ」と、思ってしまう
ウイスキーを飲んでいて思うのは熟成年数12年を飲んだら次は18年、次は25年のみたい!とお金がかかる方にだけ好奇心が刺激され、12年のウイスキーを軽くみてしまう、みたいなことがあったらイヤだなぁということ。12年のウイスキーをいかに楽しめるか?というのを試行錯誤するのが面白いと思う🥃
— ウイスキー藤村🥃チェコなう🇨🇿 (@whiskyfujimura) June 24, 2018
なんだかウイスキーの「クリエイティビティ」に「受け身」な感じがして、、、
だからぼくは、どんなウイスキーにでも「どうしたらこのウイスキーがもっと美味しくなるか?」「このウイスキーのいいところはどこだ?」を探していたい。それがめちゃたのしいんだ
最近、ウイスキーいがいのお酒(8割ビール)をよく飲むけれど、改めてウイスキーってほんとに美味いなぁと思う🥃ビールもうまいが、やっぱりウイスキーの持つ多様さはほんとうにぜいたくだ。「ウイスキーが苦手」とは言わせないくらいに、たくさんの味やかおりがある。「ウイスキー藤村」でよかった pic.twitter.com/2MUSQcAVRB
— ウイスキー藤村🥃EUで酒文化体感中 (@whiskyfujimura) 2018年7月8日
「ウイスキー以外のお酒」をのむことが、最近おおくなってきたけれど、やっぱり改めて「ウイスキーってすげぇなぁ…」って思う
多様性にとんでいて、いつも驚かせてくれる。「ウイスキー藤村」と名乗っていることに、誇りをもたせてくれる
ぼくはウイスキーがすきだ。だから「ウイスキー藤村」と名乗る🥃でも「ウイスキーを飲むこと」だけを「特別扱い」するつもりもない。きれいな景色をみることも、だいすきな人たちに会うことも、ぼくにとってはとても大切だ。「生きていく中で出会うすべてのこと」と差別ない素直な気持ちで交流したいな pic.twitter.com/ASIl43r2E3
— ウイスキー藤村🥃EUで酒文化体感中 (@whiskyfujimura) 2018年7月31日
ぼくにとって、ウイスキーは「目的」でなくて、「暮らしの一部」だ
「だいすきなこと」のひとつだ
だいすきなウイスキーのよさをもっとぼく自身がしって、もっと伝えたいな
ウイスキーってほんとうにすごいんです。それをもっともっと知ってほしい
おぉ…..🙏(崇)
最高… pic.twitter.com/2oDZiLOMsg— ウイスキー藤村🥃EUで酒文化体感中 (@whiskyfujimura) 2018年7月15日
「暮らしの一部」に、とりいれてほしいんです
やっていきます
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ホワイトホース12年 40%(日本市場専用) - 2021年9月6日
- ブラックニッカ ブレンダーズスピリット 2017 43% - 2021年9月6日