こんにちは、ふじむ(@l10_bb)です
これ、共感してもらえるか、分からないですけれど、「なんのために生きてるんだろう?」とか「何のために今頑張ってんだっけ?」って思うことってないですか???
僕はわりかし、しょっちゅうありますよね(´∀`;)
没頭してる期間が続くと、知らないうちにずれている
なんだか自分でもあんまり好きになれない自分になってたりする
そんなことがあるというのは、結構共感してもらえるんじゃないかと思っていて…..
5秒でざっと読める目次
さて、なんのために生きてるの?
ぶっちゃけさ、わかんないよねw
考えすぎたって答え出ないし、それらしい答えが一度出たって「やっぱしなんかちげぇなぁ」っていつかなるんだとも思う
だからそんなに心身を消耗して、深掘りする必要ってないとは思っているんです
深掘りして、答えでなくて「意味ないのか」って落ち込む必要も全くない
それでも大切なことは、何かある気がする
答えは出ないんだけれど、やっぱり何度か「ちげぇなぁ」って振り出しに戻ったり「やっぱそうか!」って確信を得たりする経験が、中にはある
僕が生きてて、確信を何度も得たものの中には「喜ばれると嬉しい」ってことがある
自分がしたことが、狙ってだかたまたまだか、喜んでもらって、ありがとうと言われる
これっていつまでも嬉しいことのままだなって思うんです
「人に喜ばれるのが嬉しい」というのが健全な生き方だと僕は思うよ
お金のためとか、もっと人気になりたいとか利己的なことに、限界を感じることがどうも多い
なんでかわからないけれど、人に喜んでもらう事以上に、自分だけで完結しちゃう人生は物足りない感じがするし、虚しさがあったりする
だから、じゃあ「何のために生きてるの?」って思わず思うことがあったら、「人に喜んでもらうのが嬉しい」ってことをちゃんと思い出せたら、なんとかなるのかなって
喜んでもらうのが嬉しいから、自分が今できる「GIVE」を必死で探す
多かれ少なかれ、人に喜んでもらったことが誰にでもあるはずだから、そのときに感じた「よかった嬉しい」という気持ちを思い出しては、できることを探す
そうやって「人に喜ばれるのが嬉しくて」生きているのは、とても健全な生き方のように、感じるんですね
まとめ:「人に喜ばれるのが嬉しい」って気持ちで生きてみよう!
短絡的に結果を求めすぎて、結果がでないときは、『考え方』が間違っているのかもしれない
自分が1番かわいくなって、過保護にしてしまっているかもしれない
だからシンプルに「人に喜ばれるのが嬉しい」気持ちを思い出してみる
短期的な自分への利益は、一旦全て忘れてみて、「喜ばれることに集中してみる」
そうした時に状況が大きく変わることが、ここまでの人生で多かったように思う
だから人に喜ばれよう
GIVEしてGIVEして喜ばれよう
自分のできることで喜ばれる。そんな生き方をしようと思う
そんな感じ〜
ふじむ
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- 【世界初!?】ウイスキーと寿司を組み合わせて「ウイスシー」を試してみた! - 2018年4月21日
- 保護中: 【潜入!】バー好きウイスキー好きな僕が感じた「nem bar(ネムバー)」の魅力とは? - 2018年4月19日