
更新が2日ほど空きましたが元気にやってます。正直なところ暑さにやられてました…
さて!今日は!
あれ?まだレビュー書いてなかったっけ?
バランタイン17年
のご紹介です!
5秒でざっと読める目次
バランタイン17年
全国の酒屋さん、ネット通販にて購入できます
バランタイン17年とは?
1937年の発売以来、揺るぎない地位を誇るバランタイン17年は、スコットランド各地の厳選されたモルト原酒とグレーン原酒を40種類以上ブレンドした、スコッチウイスキーの名門ブランドです。
酒齢17年以上の長期熟成原酒が織りなす奥行きの深い気品ある香りと繊細で複雑な味わいが、多くのウイスキーファンを魅了し続けています。
今回はなにげ、いまだテイスティングしていなかったスタンダードな「バランタイン17年」をレッツレビュー♪
バランタインというブランドの成り立ちや、バランタインのブレンドについては以前の記事「バランタイン17年 トリビュートリリース」にてお話ししているのでよかったら読んでみてください
(↑1937年にバランタイン17年を誕生させたジョージ・ロバートソン)
経営陣であり、卓越したウイスキーの鑑定家でもあったジェームズ・バークレーは1930年代に入り、「今こそ“究極”の年代もののブレンデッド・ウイスキーをつくる好機」と考えました。
そこで、友人でウイスキー研究家でもあるジェームズ・ホーン、そしてマスターブレンダーのジョージ・ロバートソンと共に、モルトが完ぺきな熟成に達する酒齢について討議。
いくつかの蒸溜所でブレンド技術を身につけ、その間に驚くほど豊かな知識を蓄えていたジョージは、究極のスコッチには17年以上の熟成年数が最適であると判断。
かくして、待望の“究極のスコッチ”が誕生します。
その一瓶こそが〈バランタイン17年〉なのです。
-バランタイン公式HP
そういえば、バランタインのマスターブレンダーって5人しかいないんですよね
世界的ブランドのマスターブレンダー…
選ばれし者ですね…
バランタイン17年は1937年にジョージ・ロバートソンが手がけ、発売された
4つのキーモルトが織りなす味わい
バランタイン17年では40-50の原酒からブレンドされていると言われていますが、その中で主要になる4つのキーモルトの、それぞれの役割の違いによって、バランスや複雑を生み出しているそうです
その4つのキーモルトとは
<バランタイン17年の4つのキーモルト>
①スキャパ(SCAPA)
②ミルトンダフ(MILTONDUFF)
③グレンバーギー(GLENBURGIE)
④グレントファーズ(GLENTAUCHERS)
であり、それぞれの原酒が順番に「第一印象」「骨格」「中核」「フィニッシュ」の役割になっているといいます
こうやってみてみると、味わいを感じた順番に、どこの蒸溜所の原酒なのか想像しながら味わっていくのも面白いですよね!
4つのキーモルトの役割の違いによってバランスや複雑さを作り出している
おなじみの紋章が描かれたラベル
復習すると「大麦」「清流」「ポットスチル」「オーク樽」が描かれてますよ!おぼえたー?
紋章にはウイスキー製造のストーリーが描かれている
トップはスクリュー式ですね♪
それでは…

ウイスキー藤村’sコメント
バランタイン17年…
実際の仕上がりはどうなんでしょうか…
たのしみたのしみ…
バランタイン17年の香り👃

くんかっ…..くんかっ……………..おぉ…………
華やかなバニラ、ミルキー、シルクのよう、ほどよく熟したマンゴー、木の香ばしさ、炊きたてご飯、トロッとして甘いなめらかなオレンジソース、木から溢れる蜜
香りだちは中程度…
おだやかに鼻の中へ流れてくる…
それぞれの個性が共鳴しており…
完全になめらかにつながっている…
華やかなバニラの甘さが主役…
ミルキーなシルクのような雰囲気が漂っている…
ほどよく熟したマンゴーのフルーティさを感じる…
よく香ると奥から木の香ばしさ…
炊きたてご飯のようなほっこり感…
ほほが落ちるほど艶美で甘いオレンジソース…
木から蜜が溢れ出ているよう…
深いコク感も感じる…
バランタイン17年の味👅

すーっ………………ごくんっ……..んんん……..
完全なる調和、響きあい、軽やか、個性が互いに溶け合う、気品あるバニラ、さらりと消えるハチミツ、穀物の甘み、こしあん、よもぎ、ほのかな植物感、弱いがペッパー、木のあたたかみ…
舌へのアタックはとても控えめ…
舌触りはさらっと軽やか…
気品ある華やかなバニラの甘さ…
繊細に感じるハチミツの甘さは音を立てず…
自然に蒸発するようなあまりに静かで芸術的…
穀物の甘味、特に軽やかなモルトの甘味が上品に舌をなでていく…
こしあんやよもぎのようなジャパニーズテイストの甘さ…
そこからかすかに感じる草木っぽさ…
強い主張はないがペッパーが味わいの輪郭を整える…
木のあたたかみをいつまでも感じられる…
バランタイン17年のまとめ
今日は「バランタイン17年」をご紹介しました
今回のウイスキーも、とってもおいしくいただきました🙏
まさに芸術的な軽やかさでした…
そして甘さ、上品さ、華やかさ、美しさ…
舌に触れるさまは美しい女神に出会ったかのような感覚…
どこをとってもスキやアラを感じないのが印象的でした
最初から最後までいつまでも心地よいのでとろけてしまうような感覚になりますね…
特徴的な個性1つをみつけだすのが難しいが、圧倒的に調和、それぞれの響きあい、流れるようなストーリー展開に感動を覚える
そんな仕上がりに大満足なテイスティングになりました!
Amazonや楽天の販売価格のチェックはこちらから!👇
「バランタイン17年」。
まだ試したことがない方はぜひ、試してみてはいかがでしょう?
以上、ウイスキー藤村でした!

おすすめのウイスキー関連書籍
基本の飲み方、基礎知識、味の表現などをイラストでまとめた一冊。これからウイスキーを飲んで行きたい人向け
世界のシングルモルトを幅広く、深く取り扱う図鑑
ブレンデッドウイスキーを幅広くおさえた図鑑。パラパラとめくりながら、何も考えずに飲むウイスキーが最高…
ウイスキーの神秘について科学の視点から探る。化学式とかに萌えいちゃうような理系ヲタ気質にオススメ
響30年や山崎50年を手がけた、世界的ブレンダーであるサントリーの名誉チーフブレンダー輿水清一氏による一冊。輿水氏のウイスキー観について知ることができる良書
スコットランド蒸溜所についてまとめた一冊。目白田中屋の栗林さんにおすすめさへた。旅のお供にあるといいかも
ジャパニーズウイスキーの歴史や蒸溜所情報について、この上なくまとめ上げられた一冊。情報量も重量感もヘビー級
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ホワイトホース12年 40%(日本市場専用) - 2021年9月6日
- ブラックニッカ ブレンダーズスピリット 2017 43% - 2021年9月6日
ウイスキー藤村です!