
さて!今日は!あのサントリーの角瓶に兄弟がいた…!?
サントリーウイスキー 白角
のご紹介です!
5秒でざっと読める目次
サントリーウイスキー 白角
残念ながら現在は休売商品です
まだ酒屋さんやネットショップにはちらほらあるかも?
サントリーウイスキー 白角とは?
和食の繊細さと響き合うサントリーウイスキー「白角」
世代を超えて愛され続けてきたウイスキーのロングセラーブランド「角瓶」。
その伝統を守りつつも食事に合う味わいを求めて誕生したのが「白角」です。
キーモルトとなる白州ホッグスヘッド樽原酒にライトタイプの熟成グレーン原酒をブレンド。
キレ味すっきりのドライな味わいが特長です。
“淡麗”でやや“辛口”なテイストは和食の繊細さと響き合います。
すっきりした後味のジャパニーズウイスキーは晩酌にも最適。
素材そのものの味を楽しめる天ぷらやタイのお刺身などと合わせてお楽しみください。
水割りで飲むのがおすすめです。 -商品紹介より
1992年から発売されており、2019年3月末に休売したという白角
スタンダードな角瓶をよく知っている一方で、白角についてはあまり知らなかったりしますよね
角瓶と白角の特徴の違いと、おすすめの飲み方、合わせて食べるといいものはこちらのようです👇
そもそもなぜ白角は休売してしまったのかというと、同じくサントリーウイスキー白州12年の休売からもわかるように、白州の原酒が著しく足りない事態となっているという
明らかに日本のみならず、世界的な需要を増やしつつあるサントリーウイスキーは、少しでも原酒を確保するべく、新商品や人気ラインナップへと原酒を回しているんですね
まぁ実際のところ、白角は角瓶と同列でお手軽な価格帯であるにも関わらず、サントリーウイスキーの総販売数量の5%にとどまっていたことも含めて、打ち切りの優先順位が回ってきたんだと思われます
おいしいだけどねぇ…かなしぃねぇ…
❶1992年に発売され2019年に休売
❷キレ味すっきりなドライな味わいで和食にあう
❸サントリーは白州の原酒がとにかくたりないぃぃぃ
「クリア&スムース」。角瓶の意思を継ぎ、和食によりよく合うようにと開発された白角
白瓶のサブラベルには「クリア&スムース」と書かれています
ちなみにサントリー公式HPによると、白角の味わいをグラフにするとこんな感じらしい👇
ドライでキレがあるのがやはり強みになってくるみたい
そういえばこんなふうに表現されるウイスキーって、今までテイスティングしてきた中にはあんまりなかったなぁ?
美しいミルキーな色合いのラベル
トップはスクリュー式ですね♪
それでは…

ウイスキー藤村’sコメント
サントリーウイスキー 白角…
実際の仕上がりはどうなんでしょうか…
たのしみたのしみ…
サントリーウイスキー 白角の香り👃

くんかっ…..くんかっ……………..おぉ…………
ライムやレモンのようなシトラス香…生クリーム… クリアでスムース…プラム…奥から樽香…薄いがバターらしさ…バニラ…ドライでキリッと…穀物の甘さ…
香りだちは中程度…
第一印象は涼しげで爽やかなシトラスの香り…
生クリームのようなまろやかな表情…
クリアでスムースな印象が優しげに…
甘酸っぱいプラムのような酸味が心地よい…
奥から穏やか温かみのある樽香がしてきてゆったりとした気分に…
かすかにペッパーのようなスパイシーさが…
マイルドにバターを感じる…
華やかなバニラが親しみやすく…
本来の角瓶よりも透き通った印象…
そこからくるダイアモンドカットのようなキレ感がスキッとしている…涼しげにキリッと…
ほのかに穀物の甘さがさすがのサントリーさまぁぁぁ…
サントリーウイスキー 白角の味👅

すーっ………………ごくんっ……..んんん……..
クリアでスムース…オレンジ…みかん…10%グレープジュース(ぶどう)…すこしカラメル…バニラアイス…シナモン…バター…樽の香ばしさ…ミルクチョコレート…
舌へのアタックは中程度…
舌触りはさらっとしているなぁ…
飲み口はまさにクリアでスムース…キリッとしてるなぁ…
オレンジのような酸味はほわっと可愛らしい…
ポップさがあるのでみかんのようにも感じるぞ…
10%グレープジュース(ぶどう)のような甘さのニュアンス…
バニラアイスにシナモンがかけられているようなアクセント…
口内に漂うのはバターのマイルドな雰囲気…
樽の香ばしさは甘さと一緒に後からやってくる…
ミルクチョコレートのようなほのかなコクがありたまらねぇ…
ポップな味わいで甘いお菓子のような仕上がり…
安くてウマいは正義だよなぁ…
サントリーウイスキー 白角のまとめ📝
今日は「サントリーウイスキー 白角」をご紹介しました
今回のウイスキーも、とってもおいしくいただきました🙏
スタンダードの角瓶と比較して飲み比べてみましたが、今回の白角の方が明らかに軽い仕上がりになってました
そのためスタンダード角瓶よりもアルコール感が気にならない仕上がりに…
そして白角の方が果実味のフルーティさを感じるような…角瓶は穀物らしい甘さを感じるんですよね
✂︎—————————————–
先日テイスティングした「サントリーウイスキー季(TOKI)」と方向性が近いように感じましたが、やはり季(TOKI)のほうが白州12年由来の豊かな広がりがあり、複雑さがあったように思いますね
しかしこの白角もまた、ハイボールとして飲むのはとても良いと感じます!
刺身や海鮮などの食事を邪魔しない。軽やかで涼しげ。夏にぴったりの仕上がり。終売してしまう前までは、かなり良心的な価格でした
ちなみに通常の角瓶との色の比較👇
写真では少し違うようにも見えますが、肉眼で確認するとほとんど一緒でした
また、復刻版の角瓶と比べてみたら👇
復刻版はかなり濃いめなことがわかりますね
復刻版の角瓶はまだレビューしていないので、おいおい書いていきます
✂︎—————————————–
サントリーウイスキー 白角のおすすめの飲み方は?
角瓶といえばなんだかんだハイボールになるのかなぁと感じます
やっぱり甘さ、軽やかさ、フルーティさはサントリーさまのお家芸ですので、ハイボールが一番おいしく飲めるはず
あとはすっきりとしていてキレがあるので水割りもいいですよね!
サントリーは白瓶を水割りで推していますし
単体でもいいし、脂っこい料理と合わせてもきっと最高ですよ!
…早く帰ってきてぇ…!!!!!!
飲み方はハイボールか水割りがおすすめ
✂︎—————————————–
サントリーウイスキー 白角のAmazon販売価格は?
ネット販売価格はこちらからチェック👇
「サントリーウイスキー 白角」。
試すも試さないもあなたの自由
今はまだ飲めるけど、この先、一生飲めなくなっちゃうかも?
以上、ウイスキー藤村でした!

おすすめのウイスキー関連書籍
基本の飲み方、基礎知識、味の表現などをイラストでまとめた一冊。これからウイスキーを飲んで行きたい人向け
世界のシングルモルトを幅広く、深く取り扱う図鑑
ブレンデッドウイスキーを幅広くおさえた図鑑。パラパラとめくりながら、何も考えずに飲むウイスキーが最高…
ウイスキーの神秘について科学の視点から探る。化学式とかに萌えいちゃうような理系ヲタ気質の方にオススメ
響30年や山崎50年を手がけた、世界的ブレンダーであるサントリーの名誉チーフブレンダー輿水清一氏による一冊。輿水氏のウイスキー観について知ることができる良書
スコットランド蒸溜所についてまとめた一冊。目白田中屋の栗林さんにおすすめされた。旅のお供にあると便利かも
ジャパニーズウイスキーの歴史や蒸溜所情報について、日本人でない立場でありながら多大な熱量でまとめ上げられた渾身の一冊。情報量も重量感も超ヘビー級
ウイスキー藤村
最新記事 by ウイスキー藤村 (全て見る)
- ムーングロウ リミテッドエディション 2020 / Moon Glow Lmited Edition 2020 - 2021年2月27日
- ニッカ セッション / Nikka Session - 2021年2月27日
ども!ウイスキー藤村です!